いきなり堅苦しいタイトルでびっくりしましたね!笑
このたび、上の子が4歳からピアノを習い初めました。
そしてレッスンの一環として、絶対音感を身に着けるべく
江口式メソッドの色旗トレーニングを開始することに。
ピアノの先生から旗を手作りするよう言われたのですが
どうせなら綺麗な形の旗を作りたくて、ネットでよく見る形とは違う作り方にしてみました!
ご参考になれば嬉しいです♪
絶対音感を身に着けるメリット
我が家が通っているピアノ教室では
絶対音感のトレーニングを履修するかしないか自由に選択できるのですが
習得できた場合のメリットに大変惹かれ、頑張ることを決意しました。
絶対音感について、もっと詳しく知りたい!
という方はこちらをどうぞ。
絶対音感トレーニングのデメリット
うちの子は、まだトレーニング途中なので
絶対音感は完全に付いていません。
なので、「絶対音感を身に着けたデメリット」ではなく
「絶対音感トレーニングのデメリット」となります。
そうです
とにかく親の根気、努力、忍耐力が試されるのです…。
もちろん子ども本人も大変だとは思うのですが
これはもう…経験した人にしか分からないと思います。
我が家の場合は下の子が乳児ということもあり
下の子のお世話をしながら毎日の旗トレーニングで、精神的に辟易してしまう時もありました。
きれいな形の旗の作り方
話が逸れちゃってすみません。
それではいよいよ本題、トレーニング用の旗を作っていきましょう!
材料はこれだけ♪
1.折り紙を折る
手順は簡単。
まずは半分に折って三角に

三角を開き、折り目に向かって折る


2.のりづけする
今折った部分をのりづけする

割りばしを一緒に巻き込んでのりづけする

3.完成!
きれいな形の旗が完成しました♡
並べるとカラフルでめちゃくちゃかわいい…

小さい折り紙をおすすめする理由
トレーニングの序盤は、本数が少ないので支障ないですが
14本すべての旗を並べると、なかなかの場所を取ります…。

B4サイズのスケッチブックの上に並べると、こんな感じのサイズ感になります。
使用するにも収納するにも場所を取らない、小さめサイズの旗がおすすめです!
最後に
江口式メソッドの色旗トレーニングは、一般的に2年ほどの期間がかかると言われています。
長い期間にわたるので、少しでも楽しんで継続できるよう肩の力を抜いて
親子で楽しく取り組んでみてくださいね。

そのうち、わが家でのトレーニングのこと
進捗具合なんかもブログに書きたいと思ってます!
コメント